障害福祉や就職活動のお役立ち情報

就労移行支援事業所で生活リズムを整えよう♪

2025.5.6

生活リズム・健康管理と就労準備の重要性

「生活リズムの安定化」と「健康管理」は就職を目指す場合に欠かせない要素です。どれほど高い専門スキルや知識を持っていても、体調を崩しやすかったり、生活が不規則で朝起きられなかったりすると、安定して働き続けることは困難です。特に障害や精神的な不調を抱える方にとって、生活リズムの乱れは就労の大きな障壁となることが少なくありません。

 

生活リズムが就労に与える影響

生活リズムとは、毎日の起床・就寝時間、食事のタイミング、活動と休息のバランスなど、日常生活の時間的なパターンを指します。会社で仕事をするには、決まった時間に起き、身支度を整え、職場に向かうことが求められます。もし昼夜逆転や不規則な生活が続いていると、出勤が安定しなかったり、体調不良で欠勤や早退が増えたりする原因になります。

また、生活リズムの乱れは心身の健康にも直結します。睡眠不足や食生活の乱れは、集中力や意欲の低下、ストレス耐性の低下を招き、結果的に就労の継続が難しくなります。逆に、生活リズムが整うことで、体調が安定し、気持ちにも余裕が生まれ、仕事への意欲や集中力も高まります。

 

健康管理の重要性

健康管理とは、体調を維持し、病気や不調を予防するための取り組み全般を指します。規則正しい生活、適度な運動、バランスの良い食事、服薬管理、ストレスコントロールなどが含まれます。障害や持病がある方は、無理のない範囲で自分の体調を把握し、必要な対策を講じることが大切です。

健康管理ができていると、就労後も安定して働き続けることができます。逆に、体調を崩しやすいと、せっかく就職しても長続きしないというケースが多く見られます。

 

就労移行支援事業所のサポート

就労移行支援事業所では、生活リズムや健康管理を整えるためのさまざまなサポートが行われています。

  • 通所の習慣化
    毎日決まった時間に事業所へ通うこと自体が、生活リズムを整える第一歩となります。最初は週1~2日など、短時間からスタートし、徐々に通所日数や時間を増やしながら、無理なく生活リズムを改善していきます。

  • 生活記録・面談
    睡眠時間や食事、服薬状況などを記録し、支援員と一緒に振り返ることで、自分の体調や生活の傾向を把握しやすくなります。必要に応じて、生活改善のアドバイスや面談も実施されます。就労移行支援事業所 ソース堺東・三国ヶ丘では「キモチプラス」という体調管理アプリを導入しています。

  • 健康管理プログラム
    ソースでは健康管理の観点から適度な運動やストレッチをプログラムを実施しております。これらは体力の向上やストレス発散の効果もあります。

実際に就労移行支援事業所を利用した方の多くが、「生活リズムが整ったことで体調が安定し、気持ちにも余裕ができた」「毎日決まった時間に起きて通所することで自信がついた」といった変化を実感しています。こうした基盤ができたうえで、ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーション能力といった就労に必要なスキルの習得に取り組むことが可能になります。

 

まとめ

就労を目指すうえで、生活リズムと健康管理は「働き続ける力」を支える土台です。就労移行支援事業所では、生活リズムの安定や健康管理の習慣化を重視し、一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供しています。安定した生活リズムと健康な体があってこそ、就職活動や職場での活躍が実現できるのです。まずは毎日決まった時間に起きて通所することから、一歩ずつ就労準備を進めてみませんか。

【監修】

就労支援員 佐古順子

職場適応援助者(訪問型ジョブコーチ)、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、P検3級、ビジネス実務マナー検定3級、秘書検定2級、簿記2級

 

2024年度 就職者 32名!!

ソース堺東 とソース三国ヶ丘は

メンタルクリニックに通っている方や

障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。

随時見学・体験を受け付けておりますので

ぜひお気軽にお問合せください♪

お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。

ソース堺東

TEL 072-225-1010

ソース三国ケ丘

TEL 072-242-8083

申し込みフォーム

就労移行支援利用中の生活費やお金がないときはどうしたらいい?