障害者手帳のメリットを徹底解説
障害者手帳は、障害を持っている方が社会でより快適に生活し、さまざまな活動に参加できるようにするための公的な証明書です。ここでは、手帳を持つことで得られる主なメリットについて、具体的な事例や利用方法も交えて詳しく解説します。
1. 公共交通機関の割引
障害者手帳を提示することで、JRや私鉄、地下鉄、バス、新幹線などの運賃が割引になる場合があります。たとえば、JRの場合、第1種障害者とその介護者は普通乗車券や定期券などが50%割引で購入できます。第2種障害者は、片道100kmを超える区間を一人で利用する場合のみ割引対象になるなど、障害の等級や利用状況によって割引内容が異なります。
また、全国の主な市営地下鉄やモノレール、フェリーなどでも同様の割引制度が導入されています。精神障害者保健福祉手帳を持つ方も、自治体によっては無料乗車券の対象となる場合があります。
2. 公共施設・娯楽施設の割引
美術館、博物館、水族館、映画館、テーマパーク、体育館、プールなどの公共施設では、障害者手帳を提示することで入場料や利用料が割引、または無料になることが多いです。付添者も同様に割引を受けられる場合がほとんどで、家族や友人と一緒に外出しやすくなります。施設によっては駐車料金の割引や、優先入場、スタッフのサポートなど独自のサービスもあります。割引内容や対象者、利用条件は施設ごとに異なるため、事前に公式サイトや電話で確認することが大切です。
3. 公共料金の割引
障害者手帳を持つことで、水道料金やNHK受信料などの公共料金が割引・免除されることがあります。たとえば、NHK受信料は重度の障害者手帳を持つ場合、半額になる制度があります。水道料金も自治体によっては減免される場合があります。
4. 税金の控除・減免
障害者手帳所持者は、所得税や住民税の障害者控除を受けることができます。控除額は障害の程度によって異なり、手帳を取得した翌年度から適用されます。確定申告や年末調整の際に申告することで、税金の負担が軽減されます。
5. 医療費の助成
障害者手帳を持つことで、医療費の自己負担が軽減される助成制度(自立支援医療など)を利用できる場合があります。これにより、通院や入院、薬代などの負担が減り、継続的な治療やリハビリが受けやすくなります。
6. 就労支援・雇用枠の活用
企業には障害者雇用促進法に基づく雇用義務があり、一定数の従業員を持つ企業は障害者雇用枠を設けています。また、障害者雇用枠での採用に際しては、雇用者の障害の内容に対する合理的な配慮を行うことが定められています。手帳を取得することで障害に配慮した職場環境で働くチャンスが広がります。
7. その他の支援・割引
自治体や民間企業による独自のサービスも多く、たとえば預貯金の利子非課税、ガソリン代助成、クリーニングやネットスーパーの割引などがあります。また、優先窓口の利用、介助犬の同伴など、生活のさまざまな場面でサポートが受けられます。
まとめ
障害者手帳は、障害のある方とその家族の生活を支える大切なツールです。経済的な負担の軽減だけでなく、社会参加の機会を広げ、より豊かな生活を送るためのさまざまな支援が受けられます。手帳の種類や等級、自治体によって利用できるサービスは異なるため、最新の情報をこまめに確認し、積極的に活用することをおすすめします。
【監修】
就労支援員 佐古順子
職場適応援助者(訪問型ジョブコーチ)、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種、P検3級、ビジネス実務マナー検定3級、秘書検定2級、簿記2級
2024年度 就職者 32名!!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083