こんにちは、ソース堺東の小川です(^^)
緊急事態宣言が1ヶ月伸びましたね。
寒暖差も激しく、体調にはより気を付けていきたいですね~。
withコロナ 納得して働いていくために
皆さんも今後の就労について考える時、
「仕事が続くかな?」
「職場の人と上手くやっていけるだろうか?」
「働いたことがなくてよく分からない。本当に出来るんだろうか?」
「体調(メンタル)を崩してから自信がない…」
「障がい者枠がよく分からない。オープン・クローズのどちらが自分にはいいんだろう?」など
様々な不安が出て来ませんか?
頭の中でグルグルと考え、行動がとれない時はループし、とてもしんどかったりします。
・1人ではチャレンジしにくいこと
・方向性が見えないこと
・不安で心細い
そんな時はちょっと助けがあると道が開けて来たりします。
今回はその中でも!コロナに負けず!!
ご自身の今後を大切に考えていく為、企業実習に初チャレンジされた利用者さんについてです。
企業実習の流れ
2020年12月に”障がい者職場体験マッチング会”の面接がありました。
2社面接をさせて頂き、「実習に来ませんか」と1社よりお返事をもらいました。
※お写真、ブログ掲載は事業所様の許可を得てアップしております。
マッチング会とは?
どのようなことを相談して臨まれたかは、こちらをご参照下さい↓
実習前
『目的』…経験したことのない職種で新たな得意なこと、苦手なことを発見したい。
と、スタッフと事前の面談やプログラムで準備をしっかりと行い、目的を持って臨まれました。
実習当日(1日目)
スタッフと待ち合わせて実習先に向かったのですが…利用者様とっても緊張されていました。
緊張を解すはずが、つられて私も緊張しちゃうという事態(笑)
それも楽しみながらの道中でしたね。
現地では職場の方や担当者様が温かく迎えて下さり、いよいよ実習スタート!
朝礼から参加→段ボールの仕分け作業
体力確認を含めて、現場の実際されているお仕事を体験させて頂きます。
実習中の日誌には「気負わずに自然な形で働けていましたね。オリコン運びも安全、確実にこなせていました。」とスタッフさんよりコメント等もありました。
実習最終日(4日目)
訓練として開始と報告の電話をしっかりと連日され、ついに最終日。
振返りの三者面談も設定して頂きました。
スタッフが少し早く着いた為、作業されている勇士を邪魔しない所から拝見。
1日目にされていた作業とはまた別のことを担当され、テキパキと!手際よく仕分けておられました~(^^)
三者面談では
企業担当者様より「丁寧で真面目」と長所を教えていただき、
苦手な所・今後こうしていったらいいんじゃないでしょうか?と沢山のアドバイスも!
そこから今後の就職活動に向けての方向性が見えましたね。
実習を終えて
「体力的にしんどく、筋肉痛がありました。3日目には従業員の方とも打ち解けて大変働きやすかったです。丁寧にご指導して下さりました。様々なことが分かり行ってみて良かったです。」と振り返り面談で教えて下さいました。
実習後はチャレンジした所から自信が顔に現れ、笑顔が多く見られました。
雰囲気も少し変わったような…!?
ハートコープ様
この度は貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。
またご縁がありましたら宜しくお願い致します。
そして、この経験を活かして就労を目指し、次の実習先にも臨まれます。
(その中で出てきた課題は大事に扱っていきましょう!!)
このブログを読んで下さった方も…
あなたの今後について相談や体験を通して丁寧に考えていきませんか?
ソースでは見学や体験もございます。お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
2019~2020年就職内定者 27名!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の
< 働きたい!> という気持ちを
全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも
大歓迎です。
外出自粛の日々が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ソース堺東の伴です。
他のスタッフもブログに挙げている通り、ソースの利用者さんには在宅訓練をお願いしております。
と同時に、スタッフもテレワークを行っています。
在宅勤務…人生で初めての経験です。
パソコンがあまり得意では無い私は苦手意識があり、とても自分に務まるとは思っていませんでした。
得意な人だけが出来たらいいんじゃないのと、ゆるーく構えてたのですが、そういうわけにもいきませんでした。
なので私はパソコンに強い利用者さんに使い方を教えてもらったり、スタッフ同士でできるかどうかテストし合ったりすることで、なんとかかんとかズームの使い方を習得し、スタッフとの会議や利用者さんとのプログラムを行えるようになりました。使い方を知ると、あらびっくりとっても簡単!
私事ですが、我が家には休校中の四人の子供たちと猫三匹と犬一匹とトカゲが一匹います。
当然、気が散るし、なかなか思うように進みません。
ズームでミーティングしてると、必ず覗きに来る子供たち、吠える犬、キーボードの上を歩く猫。そんな邪魔者たちと戦いながら日々テレワークに挑んでおります。
でもテレワークって、母親である私にはとても有り難い環境です。
一番は、休校中の子供たちの様子を見ながら仕事が出来ること。
そして、我が子に仕事をしている姿を見せることが出来ること。
仕事が終わって家に帰るとふざけてばかりの私も、日中パソコンに向かって何か作業をしていると、子供たちからすると「おかん、すげー」ってなるらしいです。
コロナの影響で、気持ちが落ち込んだり、いつもより敏感になっていると感じる方も多くいらっしゃると思います。
外出できなくても、人に会えなくても、繋がることは出来ます。
こんな時期だからこそ、力を合わせて乗り切りましょう!
ソース堺東では、見学・体験など随時行っております。
ご興味のある方は、お気軽にお電話下さい。
伴 未生
(今回のイラストはソース堺東の利用者さんが描いてくれました!感謝!!)
2019年就職内定者 20名!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の
< 働きたい!> という気持ちを
全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも
大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
4月7日、緊急事態宣言が発令されました。
人との接触を8割から9割削減しましょう、という方針が出されましたが、
そんな中でも、お仕事に従事されている方に感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを避けるため、
正しい情報を手に入れて、
有効なことはなんでもしましょう。
在宅訓練の説明会
ソースは、希望される方に在宅訓練を提供しています。
現在、可能な職種はテレワークが推奨されているので、
将来就職した会社でテレワークをする際の訓練にもなります。
先日の、在宅訓練の説明会の中で
zoomというアプリケーションソフトウェアの使い方を学びました!
zoomの設定方法から、実際に使用して話をしてみたり、
背景を変えて楽しく取り組みました。
新型コロナウイルス感染症に対する不安は尽きませんが、
むやみに怖がるのではなく、
適切な対処を実行し、気持ちは明るく過ごしたいですね。
できることはなんでもやって、あとで振り返って、「大袈裟だったね」と笑いあいたいです。
ソース
代表理事 小林
********************************************
見学に行きたいけど、コロナで不安だな・・・という方に
zoom等で動画説明会も実施できます。
お問い合わせください。
zoomって?
↓
https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/practice/zoom-meeting.html
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
2020年4月7日、新型コロナウイルスの感染爆発を防ぐため、 政府より東京、大阪など7都府県を対象に緊急事態宣言が発令されました。
大阪府下の福祉事業所には、適切な感染防止策の協力要請が通知されております。
一般社団法人ソースでも、この事態を重く受け止め、 感染拡大を防ぐべく、よりいっそうの対策を講じてゆきたいと考えております。
事業所は、通常通り開所いたします。
ただし、事業所を使用するスタッフ、利用者の方全員に下記の感染対策をこれまで以上に徹底します。
・毎朝、体温の測定を行う。発熱時の来所は禁じる。
・移動時、事業所内問わず、常にマスクを着用
・来所された際には手洗い、手のアルコール消毒を行う
・最低3時間ごとに窓を開け、換気を行う
・密集を避け、人と人の間隔を開ける
・ドアノブ、パソコンのキーボードなど、手が触れる部分には毎日アルコール消毒を行う
また、利用者の方の申し出があれば、在宅での訓練を実施いたします。
毎日の体調確認や、資格取得プログラムのWEBでの学習、教材、PCの貸出等が可能です。
困ったことがあれば電話・メールでサポートいたします。
コロナウィルスによる未曽有の事態を受けて、不安を感じている方がたくさんいらっしゃるかと存じます。
私ども一般社団法人ソースの全スタッフは、感染の拡大防止に細心の注意を払いつつ、 障害を持っている方の支援を行って参る所存です。
ウイルスの影響はまだ当分続くようですが、海外ではすでに感染者の数がピークを超えたと思われる国も出てきております。
気分がふさいでいる方もいらっしゃるでしょうが、お互いに助け合い、難局を乗り越えましょう。
一般社団法人ソース