こんにちは❁
ソース三国ヶ丘就労支援員のウーパーです。
早いもので今年もあとわずか。皆さんにとって今年はどんな一年でしたでしょうか^^
わたしにとっては、個人的に目標を掲げ、始動したチャレンジの一年でした。完璧を目指すと進めなくなるので、6割目指して進めてきました。最終的には8割以上を目指したいと思っています。そして、こうやってチャレンジできているのも同僚スタッフに助けてもらっているからとしみじみ思います。いつもありがとうございます!(」^o^)」
さて、担当させていただいた利用者さん(30代女性の方)が、めでたく就職されました✨
今回ソースの利用開始から振り返ってもらい、ブログ記事にしていただきました。
この方は、利用当初は緊張もあり、体調も整っていなかったので、ゆっくりなペースで始められましたが、訓練を進めながら精神面、体調面、そして働くにあたって環境も整えることができ最終的には週5で通所することもできるようになりました。
ご自身と向き合い、面談時にはしんどさも素直に話してくださいました。相談しながら、少しづつ就職に向け動いていく中で、希望就職時期を早めようと思うとお話しされたときには、ご本人様が”整った”と感じたのだなと、今までの道のりが思い出されとてもうれしくなりました。
何社か応募した中で、職場実習にも行き、ご本人様も働きたいと思える企業様に採用が決まりました。ではご紹介します♪
利用者さん手記
ソース通い始め
ソースに通い始めるまでの私は毎日家にいて目標も何もなく、これじゃいかんとは思いながらも一歩外に出ることが出来ませんでした。朝、家族を送り出した後、家族が帰ってくるまで同じ場所で同じ形でいることもあったほどです。
それでもたまに出た買い物でソースのちらしを見て、心が動いたことを覚えています。ただ、体が動き出すまでには半年ほどかかったと思います。意を決して資料請求をして、見学→体験→利用と一気に進みました。
就労移行支援所に行こうと決めた私ですが、実は最初から働くことを意識していたわけではなく、現状の引きこもりから脱出したいと思っていただけでした。
ソースへの通所は最初は週に1.2回からはじめました。
パソコンのスキルがほとんどなかったので、Excel・Word、タイピングの練習から始めました。
2度の在宅訓練
1度目は訓練を開始して間もなく、緊急事態宣言が出て在宅訓練が始まりました。
引きこもり脱出直後でまだソースにも馴染んでなかった私は、在宅になったことが特段辛いとも感じず3か月の在宅訓練を終えました。
2度目は1度目の1年後、ソースの雰囲気にも慣れ通所が週に3.4回になっていた頃です。1度目の時には感じたことのない不安と寂しさで在宅訓練が嫌で仕方なかったです。周りに誰かがいる空間に慣れ始めていたことと、何かを感じたり思ったときに聞いてくれる支援スタッフさんがいない中での在宅訓練は引きこもってた頃を思い出しました。そこで週に1度のリモートでの面談の際に思い切って「寂しいです」とスタッフさんに伝えました。スタッフさんはすぐに察知してくれて、訓練中は支援所とリモートで常に繋いでくれて週に1度のイベント日もおしゃべりクッキングを開催してくれたりなどたくさん試行錯誤してくださいました。
支援スタッフの皆さんの想いが伝わりとても嬉しかったし安心しました。今は通所と在宅の両方ですがどちらも自分のペースでできています。
職場見学
いくつか職場見学にも行きました。自分が興味の持った今まで働いたことのない職種です。職場見学では会社の雰囲気、考え方、働き方、障害への理解などなど前もって知ることが出来ます。数社の見学に行かせてもらい、自分との相性をさわりではありますが知ることが出来ました。
体調
ソースに通所して1年8か月の間、ずっと自分の体調と向き合い続けてきました。最初は週1.2回の通所でいっぱいいっぱいで毎日通っているであろう他の利用者さんを遠目で眺めていた思い出があります。
それでもソースに通うことで外に出るので、少しずつ、ホントに少しずつ体力がついて卒業する今では週5回の通所が出来るようになりました。
私の中で体調が大きく安定してきたきっかけは、担当スタッフさんとの対話でした。どうやら、話を聞いて欲しかったようです( ´艸`)
週に一度の面談以外でも時間を作ってもらって沢山お話ししました。話をすることで、頑張れたり、やる気を起こしてもらったり。そうすることで失くしていた自己肯定感がひょっこり顔を出してきました。
資格取得
ソースに通所している間に私は3つの資格を取りました。ソースでは資格取得の支援があり、それを活用して取得しました。私は考えすぎてしまう性格なので、レポート提出はかなり苦戦しましたが、なんとか取得できました。
メンタルの安定
私のとって、ソースでの時間は自分の内面と向き合う時間になりました。メンタルヘルスの講座で認知行動療法を学び、自分が考え悩んでしまうほど、事柄は大したことじゃないと捉えることが少しずつですが出来るようになりました。感情と事象を切り離すことで、「ま、仕方ないか」と思えることが増えました。
就職期に入ると、自分のこれからの働き方を考える時間をたくさん作りました。私はオープンでの就職を希望していたのですが、「障害者」として働いたことがありません。自分のどの部分が働くうえで障害特性として伝える事が必要なことなのかが最初はわかりませんでしたが、これも支援スタッフの方と話す中で見えてきたように思います。
職務経歴書や、履歴書を作成する際に自分に向き合うことになるのですが、最初は書けなかった自己アピールも最終的には面接で答えることもできました。それが出来たのは、やっぱり支援スタッフさんとのやり取りのおかげだと思っています。
みなさんへ
日々、お疲れ様です。私のソースでの時間は、「前を向く時間」でした。否定されることなく集団にいることが、こんなにも楽なんだなと思うことが出来ました。そしてスタッフの方はいつもほんの少しだけ負荷をかけて応援してくれました。
働くことが目標だけど、特急で行くんじゃなくて鈍行でゆっくり進みたかった私にとってはありがたい場所でした。
これからの卒業までの時間、行き詰ったら誰かに相談して聞いてもらってくださいね。きっとスタッフさんだったら、「あ」でも「い」でも何か感じ取ってくれると思います。
自分のペースを大切に、頑張ってください。
❁❁❁
利用開始からのストーリーをまとめてくださってありがとうございます!
今までのことがいろいろと思い浮かびます。たくさん話ましたね。たくさん笑いましたね。
これからも定着の方でサポートさせていただきますので引き続きよろしくお願いいたします。
❁❁❁
就職に関する情報や応募書類作成や面接対策など、就労移行支援事業所を活用して、一緒に一般就労を目指しませんか♪
障害者手帳をお持ちでなくても、就労移行を利用することは可能です。(自立支援医療証や医師の診断書があれば利用の申請ができます。)
一般就労に向け、不安や心配なことがあれば、ソースに相談に来ませんか?お気軽に見学や体験にお越しくださいね。
スタッフ一同心よろお待ちしております!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【申し込みフォームへのリンク】
【関連記事へのリンク】
【こちらの記事もどうぞ】
少しずつ寒くなってきましたね♪ 大好きな紅葉シーズンでワクワクしています。
コロナも落ち着いてきて、どこかへお出かけしたいなぁ~と思っている。。。
ソース堺東 溝端です(^^♪
さて、先日、ソース堺東では、社会保険労務士の山田先生をお招きして、
【障害年金セミナー】を開催しました。
質疑応答timeでは、利用者の皆様のさまざまな質問に
先生が分かりやすく教えてくださり、理解が深まりました!
利用者の皆様も一生懸命、聞き入っていました。
働く事への不安、将来への不安などなど、ソースは皆様と一緒に考えていきたいと思います(^^)
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
立冬が過ぎ、鍋の季節です。皆さんはどんなお鍋がお好きですか
私は鶏肉のつみれ鍋(もれなく芋焼酎お湯割りを添えて🍶)
ソース堺東 千種です。
ソース堺東ではSSTやコミュニケーション力アップの講座で
「聴くこと」についての学習を深めています。
今更ですが「聞く」「聴く」の違いは
「聞く」は黙っていても耳に入ってくる
「聴く」とは「理解しようと進んで耳を傾ける」
「聴く」について考えてみた
今回は「聴くこと」について少しお話をしたいと思います。
私たちはふだん「なぜ?」という視点で話を聞いていることが多いように思います。
「なんでそうなったんですか?」
「なんでそんな風に考えるんですか?」
これは「聞き手が理由や原因を聞いて納得したい」から
「納得させてほしい」という
コミュニケーションスタイルです。
これでは、話し相手は「質問攻めにされている」と感じて
心を閉ざしてしまうかもしれません。
聴くこと(「傾聴」と言い換えてもいいかもしれません)
「傾聴」は原因とか理由を聞きたいわけではありません。
「その人がそのように考えたり行動したりするのはその人独特の捉え方があるはずだ」
「どのようなものの捉え方がその人にそのようにさせているんだろう」
原因や理由ではなく、その人の内面にある「なにか」を理解しようとして耳を傾けます。
…すごく曖昧な感じですよね。
曖昧なものを聞くのは多くの人が苦手です。
それは脳が「ハッキリしたもの」「イメージが見えるもの」が好きだからです。
でも人間はそんなに白黒ハッキリした生き物ではありません
人間の心はあいまいさが複雑に絡まっています。
曖昧なものはあいまいなまま
複雑なものは複雑なまま
なぜなぜ思考、原因追及思考から解放され
デフォルメせずに聴く
これが「傾聴」です。(頭ではわかってますが💦)
(難しいやん、傾聴って)
(そうです、ホントはめっちゃ難しいんです)
「利用者さんの心を聴けているのだろうか」
「利用者さんの気持ちは少し楽になっているのだろうか」
「聴いている私は、穏やかな気持ちで聴けているのだろうか」
…自問自答の日々が続きます。
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
こんにちは。
ソース堺東 スタッフの小川です(^^)
11月に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
食欲の秋・読書の秋・芸術の秋…??
もしかしたらコロナにより、何もする気が起きない…と、お疲れの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな中でブログに目を通して下さりありがとうございます(o_ _)o))
先日、ソースでは就労して6ヶ月の定着支援を終えられた利用者様に貴重なアンケート&お声を聞かせて頂きました。
その中でソースを利用する前や就職前のお気持ちを聞かせて頂き
「いつ就職できるかとハラハラしていました。」
「戸惑いましたし、とても怖かったです。」
と教えてもらった所から、その後
・見学時にお話しを聞かせて下さった方
・実習同行でお話を聞かせて下さった利用者様
上記の方たちにお話を聞かせて頂く機会がありました。
皆さん共通して”働いた方がいい”と分かっているけれど、”本当に働けるのか”という”不安や怖さをお持ちである”ことが改めて伝わってきました。
今回はそこから思ったことを含めてブログに書いてみようと思います!( ..)φ
思考と気持ちの不一致
どうやら、うつ病などのメンタル不全になると特に”頭では分かっているけど出来ない”という悩みを抱えやすくなるようです。
(ダイエットをした方がいいと分かっていても食べてしまうように)
皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?
思考とお気持ちが一致しない状態が長く続くと非常にしんどく、
お1人では解決の糸口が見つけにくくなるという悪循環。
6ヶ月定着された方も話されていたように、就職活動・継続をお1人でやるのは本当に大変だと思います。
1人だと心折れてしまうので、誰かと進めてみるのは1つの手です。
就労移行支援のお仕事をしていて思ったこと
先日、働き出して約半年たつ卒業生の方(定着支援中)にもお話しをお聞きしました。
「働けていることが嬉しい」
「前より状態が安定している」
「色々対処が出来るようになっている」
と自信がついてきたと!!!
利用開始時はとてもしんどそうにされており、不安や焦りを強くお持ちでした。
「自分なんかが本当に働けるのかな…」
「自信がない…」
「すごくしんどい」
「ネガティブに考えてしまう」
などと話されていたことが嘘のようですΣ(・ω・ノ)ノ!
他のスタッフからも
「働くということがどれ程その人の人生に良い影響を与えているか…。働くということは本当に大事ですよね。当然しんどいことは起きてくるけれど、働けないことのしんどさの方がしんどい。得られるメリットの方が大きい。」
というような言葉を聞き、まさにそうだな~と感じた瞬間でした。
自信がない時の脳内会話
・無職であることに嫌気がさしている
・長期就労がしたい
・恥ずかしい
・なんで出来ないんだろう
・自分はダメだ
・また嫌なことがあるかもと思うと怖くて動けない
・ちゃんと業務をこなせるんだろうか
・人間関係で上手くやっていけるだろうか
・周りから働けと言われているが、どうしていいか分からない
・自分には能力がない
・どうせ・・・
このような性質の会話になりがちに…
何回も勝手に考えてしまうことを→自動思考と言います。
もし「何とかしたい」というお気持ちが見えたら、力になってくれる人(場所)に相談してみると自動思考の先が見えてきます。
就労移行支援を検討してみませんか?
そこで選択肢の1つとして、障害福祉のサービスで就労移行支援というものがありますよ。
就職を目指し、相談・訓練・スキルアップ・定着へのサポートが受けられます。
宜しければ一歩を踏み出してみませんか?
私たちが一緒に考えさせて頂きます(^^)
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
こんにちは。
ソース三国ヶ丘 就労支援員のウーパーです。
すっかり寒くなり体調管理が難しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。朝に寒くて上着を着てきたのに、上着を着慣れていないため、職場に置いたまま帰ってしまうウーパーです。寒かったです。(*ノωノ)
さて、9月に行われた障害者職場体験マッチング会に参加され、見事受け入れが決まり、実際に体験に行ってきた利用者さんから感想を頂きましたのでご紹介したいと思いま。これから職場体験をしてみたいと思われている方の参考になればと思います。
この方は、女性でソース三国ヶ丘利用8か月目です。
事業所では資格取得のため学習を進めたり、事業所内プログラムにも積極的に参加されています。
初めてのマッチング会参加で、緊張しながらも書類作成や模擬面接に取り組まれ事前準備をされていました。
職場体験先は大手特例子会社の一般事務です。
それでは、職場体験記をお楽しみください^^
職場体験実習について
l 参加目的
職場の雰囲気を知り、実践的な経験を積むため 職場体験を希望し、職場体験マッチング会に参加。
l 事前準備
当日は、とても緊張していたが、 面接練習やプロフィール票作成に役立つプログラムへの参加のおかげもあり、 希望した2社中1社の職場体験実習が決定。
l 実習内容
主に入力や書類チェックなどの業務に取り組む。 世話役の方が業務についてわかりやすく教えて下さり、 手順を思い出せない時はマニュアルを見返すことも出来ましたし、 疑問があれば質問もしやすい環境で、安心して取り組むことが出来ました。
l 驚いたこと
あまり馴染みのない手話でのコミュニケーションが、 ごく当たり前に交わされていたことに驚きました。
l 実習から得たこと
最終日の面談時には、グループ長代理から仕事ぶりを褒められ、 とても嬉しかったです。 長いブランクがある為、不安な点も多かったのですが職場体験を経て、 かなり自信を取り戻せました。 おかげで一般就労で働くことが可能かもという気持ちを持てたので、 実習を受け入れて下さった企業様にも、とても感謝しています。
❁❁❁
体験記いかがでしたでしょうか。
体験後の振り返り面談で、この方が「”働けそう”と思えました。」と感想を仰っていたのが実感がこもっていてとても印象的でした。
今回の機会は就労を目指す大きな自信につながったと思います。
これからもスタッフ一同サポートさせていただきますね!
就職に関する情報や応募書類作成や面接対策など、就労移行支援事業所を活用して、一緒に一般就労を目指しませんか♪
障害者手帳をお持ちでなくても、就労移行を利用することは可能です。(自立支援医療証や医師の診断書があれば利用の申請ができます。)
一般就労に向け、不安や心配なことがあれば、ソースに相談に来ませんか?お気軽に見学や体験にお越しくださいね。
スタッフ一同心よろお待ちしております!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【申し込みフォームへのリンク】
【関連記事へのリンク】
【こちらの記事もどうぞ】
こんにちは。ソース三国ヶ丘のアルパカです🐑
これから11月にはいり秋と冬の境目とした季節となってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、早速ですが今回ご紹介したい内容は SSTについて 利用者さん(Tさん)からの感想を頂いてますので、紹介させて頂きたいと思います(´_ゝ`)
こんにちは、ソース三国ヶ丘利用者のTです。
今回はSST(ソーシャルスキルトレーニング)プログラムについて、学んだこと、感じたことを今回はお話させていただきます。
まず、流れですが、50分のプログラムの中で、前半はSSTの参考書の読み合わせ、後半はそれを踏まえての実践練習という流れです。前半で発声と、いろんな事例における「報告・連絡・相談」の仕方を学び、後半でそれを実行できるかアドリブ練習をしました。在宅訓練期間中ともあって基本zoomでの参加になり、会話内容中心での訓練です。しかし、会話だけでなく、実務マナーとしての姿勢や態度も実践で勉強させて頂きました。
例えば上司から頼まれごとを受ける際、体をきちんと相手のほうに向けて顔を見て、指示内容の聞き取りに間違いがないようにメモを取りながら復唱し、もし指示内容が曖昧だった場合、具体的な内容をこちらから質問するなど、円滑なコミュニケーション、仕事に繋がることを学びました。
働く上でこれらのことは、当たり前の事と思われるかもしれません。普段からきちんと実践されている方もいるでしょう。しかし、いざ意識してやってみると、緊張も相まってなかなか上手くいかないこともあります。メモを取ってもいいか相手に確認するのを忘れたり、曖昧な指示内容に対してどこまで踏み込んで質問していいか判断できなかったりする場面がありました。
緊張と言っても練習なので、プログラム内容は実務的でありながらも和気あいあいとした雰囲気の中行われました。スタッフさんを上司に見立てて無茶なフリに応えたり、利用者さん同士でロールプレイをしたり、それが終わったら良かったところ、足りなかったところをフィードバックして、自分のコミュニケーション能力の糧になるようにしていました。
その中で、どんな場面でも大事だと感じたのは「相手に対する誠意」です。完璧なコミュニケーションで、相手の伝えたい事も自分の伝えたい事もお互い分かるに越したことはないですが、会話の要領が悪かったりするとなかなかそうもいきません。
コミュニケーションを失敗すると相手との関係が悪くなったり、それを恐れて会話自体を避けようとすることもあるでしょう。そうならないためにも、正しいマナーも大事ですが、何より相手に自分の「真心」が伝わるような言葉遣い、態度が肝心なのだと感じました。
仕事上の失敗はなるべくしたくないですが、完璧な人間はなかなかいません。それでも周りの人間の持つ印象を左右するのは、その人の仕事や相手に対する誠実さ、すなわち「人間力」なのだと、このSSTで強く思いました。SSTは実務マナーだけでなく、そういった人間力を高めることの大切さを学べるプログラムでした。
Tさんありがとうございました(*^_^*)
このように、ソース三国ケ丘では、SSTなどのコミュニケーションを中心としたプログラムやそのほか様々なプログラムを取り揃えております。また、感染症対策を十分に実施しながら見学や体験も行っております。安心してお越しくださいませ!(^^)!
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ】
こんにちは‼
ソース三国ヶ丘の太田です。
昨日、たくさん雨が降った後くらいから、とても気温も下がり、肌寒い日が続くようになりましたね!!
いよいよ今年も、秋本番を迎えたような感じになってまいりました!!
外では、秋物の素敵なファッションを身に着けられて、街中をお洒落に颯爽と歩かれている方々も、多く目にするようになってきました!!
秋は少し寂しく感じる方も多いようですが、私自身、季節の中では秋が一番好きな季節で、キュッと寒く感じる瞬間が、とても気に入っており、いつもこの時季がくると、なぜか少し嬉しくて楽しい気分にもなります!!
さて、今回は、こちらのブログで、何をお伝えさせていただこうかなぁと迷ったのですが、今月から、ソース三国ヶ丘で始まっている 秘書講座 のことについて、少し、ご紹介をさせていただけたらと思います!!
今月、10月1日(金)より、秘書検定3級の内容を扱っているサイトのWeb教科書を使用させていただきながら、演習問題も少し織り交ぜて、決して秘書検定受験に向けての講座ではなく、参加者の皆さんで、楽しく秘書業務の基本的な心得などを基礎から学んでいただけたらという思いから、秘書講座 を開催させていただいております!!
秘書のお仕事の内容や役割などを、気軽に学んでいただけたらという思いと、また、リラックスして皆さんに学習していただけたらという思いで、ソース三国ヶ丘の太田と、もう一人のスタッフ、あゆもさんと一緒に、毎週、私たちスタッフ自身が、とても楽しみながら秘書講座 を開催させていただいております!!
特に、今回、秘書講座 の中での演習問題の出題と解答のコーナーでは、秘書検定3級の問題をクイズ形式で出題させていただいており、また、〇×形式で答えていくという形でも行なわせていただいております!
その時の解答時に、〇×ピンポンブーというイベントグッズも使用させていただいております!!
少しうるさいくらいに、問題の解答の正解と不正解のときに、「ピンポン」と「ブッ・ブー」という音を鳴らしながら、スタッフが一番、楽しんで、講座を進めさせていただいているようです!!
なので、また、一度、これから、秘書検定3級に挑戦したいなと思っている方はもちろん、そうでない方も、ちょっと秘書というお仕事がどんな感じなのかを知ってみたいなと思われる方も、どうぞ、一度、私たちが楽しみながら取り組ませていただいている秘書講座 に、ぜひ、ご参加いただいて、秘書講座 の楽しさを、ぜひ一度、味わってみていただけたら嬉しいです!!
ぜひ、皆さんのご参加、お待ちいたしております♡
※ちなみに、〇×ピンポンブーというイベントグッズはこちら ↓
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
秋の夜長、1/fゆらぎの音に癒されています。
ソース堺東 千種です。
就職活動を積極的にされている利用者さんの中には
・何社受けても内定がなかなか出ない。
・だんだん焦りや不安が大きくなってくる。
・就職活動をどのようにしていったらいいかわからない
・本当に自分は何をしたいのか見失いそう・・
こんな訴えをお聞きすることがよくあります。
そういう方にお勧めする
負のスパイラルからの脱却方法の一つが
これです。↓↓↓
『レジリエンスを高める』
「レジリエンス」
お聞きになった事ありますか?
レジリエンスは物理用語で物体が元にもどろうとする「弾力性」のことです。
最近は「困難な状況にしなやかに適応して生き延びる力」
という心理学的な意味合いで使われることが多いですね。
日常的な言葉に置き換えると「折れない心」「回復する力」です。
そして、この「回復する力」は、トレーニングで高めていくことができます。
まず、レジリエンスの診断ツールを使って、『今の自分』を認識します。
具体的には「長期的展望」「継続的対処」「多面的生活」「楽観的思考」「現実受容」について
項目ごとにレジリエンスの高さを数値化していきます。
そして低い項目について、日常生活の中で実践できる具体策を考えていきます。
例えば
「長期的展望」は
『仕事だけではない、家庭、趣味などについても5年後の理想像を書き出してみる』
「継続的対処」は
『就活の相談ができる相手を書き出し、具体的にアクションを起こし、実際に相談してみる』
「多面的生活」は
『趣味のギターで弾き語りが出来るようになる』など
具体策を実行していくと、なぜ就活がうまくいかなかったのか が見えてくるようになります。
そうなると、あとは簡単です。『うまくいくような行動を心がける』それだけです。
就活に少し困っている方、ソースのスタッフと一緒に乗り越えていきませんか?
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
こんにちは。
ソース堺東 スタッフの小川です(^^)
高く澄みきった空に、心も晴れ晴れとするこの頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
この度ソースでは就労して6ヶ月の定着支援を終えられた利用者様に、
貴重なアンケート&お声を聞かせて頂きました!
ブログ掲載の許可をいただきましたので、ぜひ、シェアをさせて下さい♪
ソースの定着支援を使ってみました
インタビューで教えて頂いた順で、就労前からを時系列に記載してます。
仕事:デスクワーク
就労:オープン(障害を開示しての就労)
性別:男性
ソース堺東利用中・就職する前のお気持ち
就職活動中(通所中)は色々な所を応募してもダメだったのでいつ就職できるかとハラハラしていました。
戸惑いましたし、とても怖かったです。
就職活動・継続を1人でやるのは大変だと思います。
1人だと心折れてしまうので、スタッフさんと進められることはありがたかったです。
就職してからの心境の変化
- 1ヶ月目
緊張していて、早く仕事に慣れないといけないなと思っていました。
オープン就労のメリット
企業先に分かってもらえているので休憩がとりやすいです。
「きつくないですか?」と体調も気遣ってくれるので働きやすいと感じました。
- 2ヶ月目
1ヶ月目に引き続き、
「しんどい時はしんどいと言って下さい。」「無理しないでね。」と言ってもらったりもしました。
ジョブコーチが職場にいるので仕事面のことはこちらに、
ソース堺東の定着面談では体調等の生活面を相談させて頂き、役割が違ったことが良かったと思います。
専門的なサポートはいいなと。
- 3ヶ月目
少しづつ仕事にも慣れてきて新しい業務も任されるようになった。
嬉しかったです。やりますと引き受けました!
- 4ヶ月目
会社の雰囲気にも慣れてきて業務も順調に進むようになってきた時期でした。
- 5ヶ月目
少し体調の変化などもなり、休んでしまいました。もどかしかったです。
頑張っていたので疲れが出た頃でしたね…。
半年の定着を経て
思えばあっという間に過ぎていて、少し寂しい気持ちにもなりました。
半年たった自分には「これから!」「1年むかえよう」と声をかけてあげたいです。
定着支援はいかがでしたか?
とても良かったです。
面談・電話でのサポート等、定期的にありました。
定着支援では自分が悩んでいる時などに相談に乗って下さり、アドバイスを頂きとても助かりました。
今後の意気込みや思いをお聞かせ下さい
就職により社会人として踏み出しました。
今後は欠勤をなくし、会社の役に立てるようになりたいです。自立していきたいです!
率直なお気持ちを聞かせて下さり本当にありがとうございます。
笑顔で答えて下さるお姿を拝見し、こちらも嬉しくなりました。
ウォーキングの合間に面接練習をしたこと・プログラムの実施・15時過ぎてからの雑談が懐かしいですね。
ソースでは、その人にあったサポートを
スタッフとプランニング・相談をしながら行っております。
見学・体験あるいは資料請求も承っておりますので
お気軽に電話・メールでお問い合わせください♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 40名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
こんにちは。
ソース三国ヶ丘の支援員のウーパーです。
もうすぐ10月ですね。あと今年が3か月しかないなんて、早いですね@@!
季節もいつの間にか秋🍂 外出を避けた生活をしていると季節を感じるのも疎くなってしまうので、意識して季節のイベントを楽しみたいと思います🎃
朝晩の寒暖差で体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理お気を付けくださいね。
就職が決まりました!おめでとうございます!
今回は、9月に就職が決まったAさん(50代・男性)にインタビューをさせて頂きました。
ソースはどのようにして知りましたか?
駅のチラシで知りました。
なぜソースを使おうと決めましたか?決め手はなんですか?
利便性も良いし、担当者の方が熱心だったから。
ソースを利用する前の印象と、ソースを利用してからの印象はどうでしたか?違いはありましたか?
短い間でしたが、きちんと対応して頂きました。
ソースを利用して、自分について改めて知ったことや発見したことはありますか?
障害者としての雇用環境として、企業での扱いがまだまだ格差が有りそうな
現実があると思った。
このHPを見ている、ソースの利用を考えている方に向けて、メッセージをお願いします!
就職にあたり、事前の企業とのコミュニケーションを良くとって、自分自身の疑問点を
はっきりさせて、自身にも甘えず働く少しの努力をすること。
インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!
この方は、利用開始一か月半での就職が決まりました。
ご本人様が希望した就職条件とマッチングする求人をご紹介することができたのが大きな要因と思います。
実際にスタッフ同行で見学にもいかれ、納得して面接の臨み、採用に至ることとなりました。
ケースはその方その方で変わりますが、ご本人様の状況や希望をお伺いし、目標に向かってスタッフと一緒に
進めていきませんか? スタッフチーム一丸となって目標達成のお手伝いをさせて頂きます。
息抜きもしながら、無理なくあなたのペースで進めていきましょう^^
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております♪
2019年~2021年 就職内定者 40名!
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ】