こんにちは。
ソース堺東 やまもとです。
今月の心の楽しみ見つけようプログラムのご紹介です。
今月は切り絵に挑戦です♪
楽しんで作品を作りながら、軽作業の実技試験で良く出るハサミのスキルアップもできてしまいます。なんてお得なプログラムなんでしょう^^
ハサミの使い方のコツ、”ハサミの根元で切る” ”ハサミではなく、紙を動かす”を押さえたところで作成スタート!
今回は、練習も兼ねて皆で協力して一つの作品を作りました。
それぞれの担当を部分をちょきちょき♪
細かなところも集中して切り進めています↑
出来上がってきました~ 貼っているところ↑
アジサイとカエルが出来上がりました✨皆さん上手~👏👏👏
次回の心の楽しみ見つけようもどうぞお楽しみに♪
ソースでは、就労に向けて様々なプログラムを多数実施しております。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
2018年~2022年 就職決定 のべ60名以上
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、 メンタルクリニックに通っている方や 障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。 随時見学・体験を受け付けておりますので ぜひお気軽にお問合せください♪ お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。 ソース堺東 TEL 072-225-1010 ソース三国ケ丘 TEL 072-242-8083
申し込みフォーム
【就職実績】100名以上の方が就職決定しました!!【就労移行支援 大阪 ソース堺東・三国ヶ丘】
就労移行支援とは【大阪府の就労移行支援事業所 ソース堺東・三国ヶ丘】
職業理解のためのグループワークを行いました【就労移行支援 大阪 ソース堺東】
ソース堺東では、現在各月で外部からキャリアカウンセラーの方に来てもらい、職業適性に関するプログラムを開催しております。
また、同日に希望の方には、キャリアカウンセラーと面談を行い、応募書類の添削や就活に向けて客観的なアドバイスをもらう時間を設けており、親身にお話を聞いてもらえるので好評をいただいていおります^^
就労移行支援事業所での就活準備はどんな感じだろううとご興味を持たれましたら、気軽に見学に来てくださいね(^▽^) 次回は9月開催です!
7月の職業適性判断プログラム開催時の様子↓
2018年~2022年 就職決定 のべ60名以上
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
梅雨の季節到来です。
水分補給やエアコンを使っての適切な室内温度の維持などで
ジメジメした季節を少しでも快適に過ごしていきたいですね♪
ソース三国ヶ丘の千種です。
模擬面接始めます
6月から毎週金曜日2コマ目に「模擬面接」を実施することになりました。
スタッフが面接官役になり、1回20分程度(面接15分+振り返り5分)を目安に模擬面接を行います。
Q:「模擬面接って何を用意したらいいんですか」
A:とりあえず、『履歴書』があれば十分です。
Q:「模擬面接でもめっちゃ緊張すると思うんです」
A:「緊張することは避けられないので、緊張することになれるために模擬面接を活用してください。」
Q:「模擬面接を受けるメリットってなんですか?」
A:「苦手だと思っていたことが案外得意だったり、得意だと思っていたことが実は苦手だったり。自分では気づきにくい話し方のクセが明らかになったり。何より緊張や不安が回を重ねると軽減されていきます。」
模擬面接が始まります…
・ノック3回(4回でも)
・面接官「どうぞお入りください」
・『失礼いたします』
・分離礼
・『○○と申します。よろしくお願いいたします』
・面接官「よろしくお願いします。どうぞお座りください」
・椅子に浅めに腰かける
いよいよ、面接のやりとりです
・志望動機
・長所短所
・ブランクの説明
(焦らず、ゆっくりと話していきましょう。)
・配慮事項(大事なところです)
…自分の努力では解消できないような特性上配慮して欲しい事をできるだけ具体的に。
5W2Hを意識して。
模擬面接を何回も経験することで
「採用される面接の受け方」を体得できます。
三国ヶ丘駅より徒歩2分(駅チカ)
気軽に事業所見学にお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。
2018年~2022年 就職決定 のべ60名以上!!
ソース三国ヶ丘とソース堺東 は
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
ソース堺東
TEL 072-225-1010
「スタッフさんとの関係って、少し不自然な関係だと思うんですよ・・」
20代の利用者さんにそう言われて、少し驚きましたが
「どういう事かな…あっ、あの事かな」・・とも思いながら尋ねてみました。
ソース堺東 千種です。
不自然な関係!?
「不自然な・・ってどういう意味ですか?」
「だって、友達でも親でもないのに、自分のすごく大事なことや秘密とかも話すわけじゃないですか。なんか不自然だと思いませんか?」
「なるほど・・〇〇さんの日常のなかにはない人間関係ですよね。その相手に自分の大事な話をする、というのは確かに不自然な関係かもしれないですね。日常の中の人間関係の中で、〇〇さんが話したい事、大事な事を話せれば、それはそれでいいのかもしれないけど・・どうですか?」
「日常の中の関係だと、かえって話せない事もありますよね・・親に言ったらこう言われるだろう、友達にこういうこと言ったら負担かな、どう思われるかな、とか色々考えてしまいます。」
「そうですよね。日常のなかの関係だと、かえって話せない事もありますよね。そういう時に、不自然かもしれないけど、スタッフとの関係のなかだったら利害関係もないし、話せるという事もあるのでは?」
「〇〇さんとスタッフの関係って、一種の契約関係ですよね。だから一般就労をして、一定期間定着していただくという目標を達成したら、その関係は終了する、そう考えるとどうですか?」
「そう考えると、そういう関係も悪くないかも・・どう思われるか、とか色々気にせずに話せるかも」
(うんうん…そうですね)
ソースにおいては、利用者さんとスタッフは
「共通の目標に向かって、協働で問題解決をしていくチーム」という考え方を取っています。
協働で個別支援計画を立てて、定期的なモニタリングで、出来たこと、出来なかった事の振り返りを行い、次の目標を立てていく。
そして、最終の目標(一般就労する)を達成し就職されれば、その後、職場に長く定着することを目的として、定着支援という新たな段階に入ります。そして定着支援が終了すれば、そのチームは解散します。
その後は、利用者さんが「一人でも今後起きうる課題に対して対処できるようになること」を目指します。
新たな旅たちを見送る形で「さようなら」する関係(・・少し寂しいような気もしますが・・)
でも、誰にも話せないような「大事なこと」を話す関係、非常に強い信頼関係だと言えると思います。
だからこそ、我々スタッフは、
中立性、客観性を担保し、
予断や偏見を持たず、支援にあたらなければなりません。
多重関係の禁止という言葉に置き換えることもできます。
この不自然だけど何でも話せる関係のなかで一緒に考えていきませんか?
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
こんにちは(^^♪あゆもです。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は私の心に響いた言葉をテーマにします。
季節も春へと移り変わり、自分や身近な人達に生活の変化が起こる季節と思います。今回は子育て真っ最中のわたくしが子育てをテーマに話をしていこうと思います。
この春、子供が晴れて卒業を迎えて進学します。子供と共に親も節目を迎えます。「子育て」に続く言葉といえば…。私は「大変」と続きます笑。子育ては親にしたら、今?(;’∀’)の連続です。幼少期は、電車に乗ったら「トイレ~!」今(;’∀’)? 買い物をしだすと「お腹すいた~‼帰ろう~」今(;’∀’)? あるあるですよね(笑)
この時期から抜け出せたと思ったら、朝から「洗濯に出し忘れたけど、給食エプロンいる~!」とか、図工でサイズは何でもいい箱がいる!と騒ぎ出し、家族で早朝の牛乳一気飲み大会。なんで今なの(;’∀’)って叫びたくなります。そこから成長して自分のやりたい習い事や先のことが考えられるようになり、進路の話を始めます。親にしたら、やらせてみたものの周りと比べて向いてないんじゃないか。早めに教えてあげた方が本人の為?という葛藤が心の中で芽生えます。やっていても時間の無駄なのか?だけど本人は楽しくやっている。スポーツだと大けがする可能性だってあるし。そんな親ごころをよそに怪我をしても、足を引きずってでも頑張っている姿を見ると「頑張れ!」と心の中では誰よりもお応援している親の自分がいます。
最近ふと、我が子の成長を見ながら、子育てを始めた頃、初めて子供が高熱を出して泣きそうな気分になった時、小児科のベテラン先生から掛けられて心に響いた言葉を思い出しました。「子供の生命力を信じてあげて。親はそれにサポートをするだけ。」子供を信頼して、何か子供が話したいようなら耳を傾ける…。本当にそうだなと思いました。そんな言葉を思い出した今日この頃、このような心に響く言葉を見つけました。
いい親8か条
自分の価値観を押し付けず
あまり期待しすぎず
ほどよい距離感を保ち
いい時も悪い時も優しく見守り
時には厳しく叱って
どんな時でも話を聞いて
誰よりも可能性を信じて
誰よりも幸せを願って味方でいる
最初から完璧な人はいなくて 思うようにいかないことも多くて 子供と共に成長して親となっていく
親も完璧ではないし毎日の小言はもちろんあります。自分の感情で「怒る」のではなく、その場から1度離れて気持ちを落ち着かせましょう。自分の怒っている顔を鏡で見てみると子供にこんな顔しているのかと自分でもびっくりします。眉間にシワが寄っている~!(笑)
そのあと、もう一度向き合い、子供に愛情を持って「叱る」 これを頭に置いておくと自分の心にも変化があり、向き合う距離が変わってきます。
いかがでしたでしょうか。皆さんの心に少しでも響いて頂けると幸いです。
2019年~2021年 就職内定者52名!資格・検定取得60名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職
60名の方が資格・検定を取得されました。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【こちらの記事もどうぞ】
皆さんこんにちはソース三国ヶ丘の東口です。
働くとは何か。
これを皆さんは考えたことがあるでしょうか。
この議題、実は2月1日から始まっている就労準備講座の第1回目で取り上げた話題になるのですが、このテーマ自体から、私東口もかなり勉強になったなぁと思うことがあったので、このブログでシェアしていきたいと思います。
「働くとは」一体何なのか
皆さんにとって「働くとは」何でしょうか。
おそらく皆さんの中では、「お金の為」や「生きるため」と言う答えが立って出てくるかもしれません。けれどもこの話題から、働くためにほんとに必要なものが見えてくるんだなぁと思うように見えました。
それが働く上でのモチベーションの維持や向上です。
働くってなったときにモチベーションってめちゃくちゃ重要だなぁと思います。
・仕事がしんどいなぁ。
・行きたくないなぁ。
と思う時でも、
・これがあるから仕事がんばる
・このために仕事がんばるぞー
と思うことによって、やる気の原動力になるなーって思いました。
僕も実際に仕事をする上で、「今週友達と遊べるからがんばるぞー!」とか、「目標達成のために行動するぞ!」って働くのですが、何も目標がない場合はあー今日もしんどいなぁ…仕事もしんどいしだるいし…早く帰りたいしい…となって仕事に身が入らないことが多いです。
「働くとは」を考える。いうのは、ほんとに自分が仕事をする上で何を目的・目標にして仕事をするのかを明確にすることによって、自分が仕事で長く働くことつながるのではないかと思います。
僕自身はほんとにこの仕事の中で社会に貢献したい。自分も難病を持ってるんですけど難病を持っている人に働く場所っていうの提供したいと言うところから、この仕事についています。
この目標・目的があるからこそ、今の仕事が続いている。
僕はそう思います。
あなたにとって、「働くとは」なんですか?
あなたにとって働くって何ですか?
このブログから、皆さんが思うこともあると思います。
この機会に「働くとは」を考えてみてはいかがでしょうか。
またこのブログを見て、ソース三国ヶ丘の就労準備講座を受けてみたいなーとか、他の講座ってどんなのがあるのかなぁとか、気になる方がいらっしゃいましたら、どうぞ下記にあります問い合わせフォームからご連絡いただければと思います。
もちろん電話からお問い合わせも大歓迎です。
コロナ対策をしっかりした上で、皆様の見学や体験お待ちしております。
2019年~2021年 就職内定者52名!資格・検定取得60名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職
60名の方が資格・検定を取得されました。
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
こんにちは!
ソース三国ヶ丘スタッフの杉本です。
今回は、私の担当の利用者さん(事務職・精神・女性・20代)が2月1日付けで就職されたので、インタビューを行います。
Q1.ソースを利用される前のAさんは、どのようなことに悩まれていましたか?
「自分の将来に不安がありました。外出するのが嫌で、人に会うことや関わることを面倒に感じていました。」
Q2.ソースでどんなことを学んで、どんなことが変わりましたか?
「元々パソコンに苦手意識がありました。しかし、毎日資格の取得に向けてパソコンの訓練をすることで、色々なことができることを学び、自信につながりました。
生活習慣の変化もありました。毎日ソースに通所することで、外に出ることに慣れました。そのおかげで電車に乗るハードルも下がりました。メンタルヘルス講座などのプログラムを受けることで、昔みたいに考えすぎず、「他人は他人、自分は自分」と考えられるようになりました。」
Q3.初出勤日を前に、どのようなことが気になりますか?
「ソースに通所していた時の時間に比べて長時間働くことや、生活リズムが乱れて体調を崩さないか心配ですが、考え出すと止まらなくなるので現時点ではあまり心配し過ぎないようにしています。」
Q4.仕事をする上で気を付けよう、心掛けようと思っていることはなんですか?
「あいさつ・はきはきと話すことを大切に、先輩の話をよく聞きメモを取り少しずつ学んでいきたいです。生活面では、早寝早起きを心掛け、休日も生活リズムが乱れないようにしたいと思っています。
また、仕事のストレスを溜め込みすぎないように仕事終わりや帰宅後・休日は趣味の時間を意識的にとってリフレッシュしたいと思っています。」
Q5.最後に、この記事を見ている方に一言お願いします!
「相談窓口を一つでもいいので持っておきましょう。誰かに相談してみると、現状を変えられるきっかけを掴むことができます。」
Aさん、インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。
改めましてご就職おめでとうございます!
これから6ヶ月間、定着支援でもよろしくお願いします♪
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
ソースのプログラムや支援内容にご興味をお持ちの方は、
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
鏡開きはもうされましたか・・我が家ではぜんざいを作り、おいしくいただきました。
新型コロナ感染者数も増加してきていますが、手洗い、うがい、マスク…
感染拡大防止対策の基本に戻って、様々な情報にあまり左右されることなく
できることをしっかりやっていきたいと思っています。
ソース堺東 千種です
ライフデザイン、見えていますか
よく20歳からのライフデザインを描くことが大事…などと言われますが
年齢に関係なく、3年後、5年後、10年後こうなっていたい…自分の人生設計を描き
それに向かって進んでいくことは豊かな人生を送るために必要なことだと思います。
ライフデザインは人それぞれですので、よい悪いではありません。
大事なのは『自分でライフデザインを描いているのか、場当たり的に考えているのか』の違いです。
好きこそものの上手なれって?
好きなことが仕事になれば言うことないですよね。
(好きなことを仕事にするとか、理想論、机上の空論やん😠)
確かにね…でも『好きだ』ということは『がんばれる』ということでしょ
『がんばれることを仕事にする』というのが『好きこそものの上手なれ』の本当の意味なんだと思います。
最初の仕事はくじ引き?
「最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事に就く確率は高くない。しかも得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには数年を要する…」
現代経営学、マネジメントの父、P.F.ドラッカーの言葉です。
「好きなこと」、「がんばれること」を理解して天職に就いたと思っても、やってみると何かと違うものです。そのような時は、最初の仕事は「次の仕事のための投資」と思ってみてはいかがでしょうか。
今の仕事から「学べること」を身につければ、次の仕事への投資になり、次の仕事で成功する確率が上がります。
…「まず就労状態を作りましょ」「そこから次のキャリアアップやキャリアチェンジ、転職を考えませんか」
「仕事をしているほうが転職を考えるのに視野が拡がりますよ」…
就労支援員として就活期の利用者さんにいつもお伝えしていることと
少し通じるところがあるようにも思います。
自律的にライフデザインを考え、目標に向かって進んでいこうとするあなたのお手伝いをさせていただけませんか?
気軽に見学、体験にお越しください。
感染防止対策を万全にし,スタッフ一同お待ちしております。
2019年~2021年 就職内定者 52名!
ソース堺東・三国ヶ丘では、2019年~2021年に 52名の方が新たに就職されました!
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします
開けましておめでとうございます。
ソース堺東 生活支援員の小川です(^^)
今回はなんと!!!
以前アンケートにご協力頂いた利用者様に、その後の追跡アンケートにご協力頂きました!
現在の ”お声” を記載させて頂きます✨
利用してすぐにご協力頂いたアンケート→現在の順で再度アップしております。
利用開始時のアンケート
(利用して1ヶ月)
50代 男性
Q1.ソースを利用して現在の心境について教えて下さい。
又、プログラムはいかがですか?
A.利用前は調子が良くなかったが、4年振りに他人と話すようになって楽しい。
プログラムはためになることとリラックスできることの両方があって充実している。
Q2.現在はどのような取り組みをしていますか?
又、今後していきたい取り組みはありますか?
A.数年振りの社会参加で生活にメリハリをつける。
今後は平常心で就職活動できるようにしたい。
Q3.利用する前はどのようなお気持ちでしたか?
A.諦めと不安。
Q4.スタッフについて教えて下さい
A.よく声をかけてくださり、親切に指導してくださるので過ごしやすい。
Q5.今後について考えていることを教えて下さい
A.残りの人生が有意義になるようパートナーを見つけて生きていく。
2020.11.13から約1年がたちました
(利用して1年3ヶ月)
Q1.ソースを利用して現在の心境について教えて下さい。
入った当初は年齢的に就職が難しいのではないかと大変不安でしたが、ソースを選んだことで公務員(教職)の採用試験に合格して、本当に良かったとホッとしています。
・1年前と比べて心境や体調の変化はありますか?
1年前は不安と絶望感でいっぱいで、気分がかなり不安定でしたが、今は未来が描けるようになって幸福感があります。
Q2.現在はどのような取り組みをしていますか?
睡眠リズムの調整と数的処理をしています。
Q3.役に立ったプログラム・資格取得はありますか?
ウォーキング、メンタルヘルス勉強会
・どのようなところが役に立ちましたか?
ウォーキング…心身のリフレッシュになる
メンタルヘルス勉強会…セルフケアをする上で勉強になる
Q4.在宅訓練はいかがでしたか?
誰にも見られない(サボれる)環境での訓練なので、自主性が身に付きます。
※スタッフは見守っておりますよ|д゚)
Q5.職場体験・就職活動などについて感じたこと・振り返って思うこと
初めての職場体験では面接も含めて不安と緊張でしんどかったですが、社会参加している実感があり、経験することで「感じ」がつかめてきたことが大きな収穫でした。
Q6.スタッフについて教えて下さい
常に気を配って下さり、相談にも親身に乗って下さって、安心できる環境を作って頂いています。
Q7.今後について考えていることを教えて下さい
ソースに入るまでずっと引きこもっていたので、就労したら今までしてこなかった楽しいこと(日帰り観光や旅行)をして、充実した人生を送りたいです。
Q8.その他伝えたいこと
就労を目指しているメンタル不全の(障がいのある)方に
少し前までの自分にも出来ませんでしたが、自分を否定せず堂々と生きてほしい。
ご協力いただきありがとうございます
この度は本当におめでとうございます°˖✧
コツコツと環境を整えられ・資格学習・体調管理・適時ご相談・プログラム開催・様々なチャレンジをされた約1年を経て、奇跡のような成果を手に入れられたことスタッフ一同大変嬉しく思っております。
ストレスコーピングを意識され、今後の為に楽しみを作られていることも素晴らしいです!
オミクロンもありますので、栄養や休息をしっかり確保して体調を整えていきたいですね。
益々のご活躍を応援しております(⌒∇⌒)
スタッフが個別にサポートします
皆様が就労に向かって有意義な時間を過ごせるよう、
スタッフがさまざまな知識と経験から、個別にサポートします。
キャリアコンサルタント
介護福祉士
日商簿記検定
Microsoft Office Specialist
Photoshopクリエイター能力検定
等を有しています。
どうぞ一度ご相談・見学にいらしてください^^
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
ソース堺東 とソース三国ヶ丘は、
メンタルクリニックに通っている方や
障がいをお持ちの方の< 働きたい!> という気持ちを全力でサポートします。
随時見学・体験を受け付けておりますので
ぜひお気軽にお問合せください♪
お一人でも、ご家族や支援者の方のみでも大歓迎です。
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083
【申し込みフォームへのリンク】
【関連記事へのリンク】
【こちらの記事もどうぞ】
~軽く自己紹介~
堺東での研修が終わり今月から本格的にこちらでお世話になります、まめまきです。
最近は上がったり下がったりとしんどくなりやすい気温が続いてますが
みなさんはいががお過ごしですか?
あまり無理せず自分のペースでやっていきましょう!←(私のモットーです)
~メンタルヘルス講座に参加してみた感想~
職場や学校などで自分と他の人を比べてしまう時の対処法、なぜ劣等感を感じてしまうのか…などをテーマにしており、ある本を用いてプログラムに臨まれていました。
その内容は…
個人差はありますが、相手を認めると楽になったり人間は劣等感を感じやすい動物だと思えばいいとのことです。こう見てみると自分ですごく複雑に考えていたのかな…と思いました。だけど現実ではすごく深く考えてしまったりします。すごく不思議ですね…語彙力無くてごめんなさい…
※職場のしんどいが消え去る大全 (著者)井上智介さんから引用しています。
自分に自信がなかったり劣等感を感じているとモチベーションが上がらなかったり無気力になりがち…。
劣等感は自分自身を苦しめてたり、しんどい原因を作っている要素の一つ。
それをどう対処したらいいか分からないし、劣等感を感じてるのにすぐに人を認めるなんて難しいですよね…
だけど対処法を知っておくことで少しでも気持ちが楽になったら、快く過ごせて次のステップへ進むことができます(*^^*)
ではでは、またお会いしましょう!From まめまき
お気軽にお問合せ下さい♪(⌒∇⌒)
ソース堺東
TEL 072-225-1010
ソース三国ケ丘
TEL 072-242-8083